空き巣の手口を知って防犯対策につなげよう
空き巣の手口を知ることによって対策を取るべき場所や方法が分かりやすくなります。空き巣がどのような手口で侵入しているのか、どういった家が狙われやすいのかをチェックしてみましょう。
基本は窓から侵入
空き巣も手口を見てみると、およそ6割が窓からの侵入となっています。窓は鍵がかかっていても外すことができるものも多いですし、簡単に割れるものなので鍵をかけたからといって油断をしないようにしましょう。
一般的にはガラスの一部を割ってその中に手を入れて鍵を外す、あるいは特殊な工具を使って鍵を外すということが多いです。例えば、ワイヤが組み込まれている窓に変える、二重ロックの窓を採用することでこれらの被害を大幅に減少させることができます。
玄関からの侵入
空き巣の手口では窓からの侵入が難しいと判断した場合は堂々と玄関から入ってきます。もちろん玄関に鍵をかけているからといって安心することはできません。
ピッキングという針金のような道具を使うことで簡単な鍵ならすぐに開けてしまうことができます。また、物理的に鍵を破壊することができるような構造の場合はハンマーなどを使って鍵を壊して侵入するというのもメジャーな手口の1つ。その他にも、カギ穴をドリルで壊す、バールを使って無理矢理こじ開けるといった手口もあります。
これらの対策をするためには、二重ロックに対応している扉を使う、防犯対策がしっかりとされている玄関を構築することが重要です。特にマンションに住んでいてオートロック機能がついているからといって安心していると空き巣が侵入するリスクが高まりますので注意が必要です。
![]() |
|
---|---|
![]() |
業界NO.1!!安心のトータルケア
駆けつけるスピードが違う! 24時間365日安心の見守り体制 火災・ガス漏れなどもしっかり監視 |
![]() |
|
![]() |
一般回線がなくても加入可能!
導入しやすいリーズナブルな料金設定 状況に合わせて警備モードを切り替えられる! 外出時のサポートも万全で安心 |